「どうして家がゴミ屋敷になってしまうんだろう」
「ゴミ屋敷を簡単に片付ける方法ってあるのかな」
自宅にいるときに、上記のようなお悩みを感じていませんか。
ゴミ屋敷になってしまう原因は人それぞれで、その家で暮らす人の性格やライフスタイルなどが深く関係しているものです。
本記事では、ゴミ屋敷になってしまう原因、ゴミ屋敷の原因と考えられる病気、ゴミ屋敷を簡単に片付ける方法などについて解説します。
本記事を読むことで、ゴミ屋敷になるきっかけや原因がわかり、部屋をきれいにするための方法を知ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ゴミ屋敷になってしまう原因6つ
家がゴミ屋敷になる原因としては、主に以下6つが考えられます。
- ストレスを感じている
- 寂しさを感じている
- ものが増えることに安心感を覚えている
- ものに対して愛着を持ちやすい
- 汚れているという意識がない
- 人に助けを求めることが苦手
部屋を元通りにするためにも、まずどうしてゴミ屋敷になってしまったのか把握していきましょう。
原因1:ストレスを感じている
大きなストレスを抱えている方は、片付けや家事にまで手が回らず、結果的にゴミが溜まりやすくなります。
例えば、仕事上の問題、人間関係のトラブル、家庭内の不和など、さまざまな要因によってストレスが引き起こされます。
このような状況下ではストレスの解消に注意が向けられるため、家事や片付けが後回しにされがちです。
また、ストレスを抱えている人は、精神的な疲労や意欲の減退などが起こりやすくなります。
そのため、部屋の片付けやゴミの処理といった日常的な作業に対するモチベーションが低下し、結果的にゴミが溜まりやすくなるのです。
原因2:寂しさを感じている
現在の生活に寂しさを感じている場合は、ゴミ屋敷になりやすいとされています。
例えば、仕事の人間関係が上手くいかず会社を辞めてしまったなどで、人と関わることが少なくなってしまうと、ゴミに囲まれることで一種の安心感を感じることに。
特に、周りに家族や友人などの頼れる人がいなければ、1人きりという孤独感からゴミ屋敷になってしまうこともあります。
また、ゴミ屋敷になる寂しさの原因として、大切な人が亡くなってしまったケースも少なくありません。
そばにいることが当たり前だった人がいなくなってしまうことで、喪失感を埋めるためにものを集めてしまい、ゴミ屋敷となってしまうケースもあるでしょう。
原因3:ものが増えることに安心感を覚えている
ものが増えることに安心感を覚えているため、ゴミ屋敷になる方もいます。
何か必要なものがあって買い物をするのではなく、買い物をすること自体が目的となってしまい、いつの間にか部屋がもので溢れかえってしまうケースは多いです。
また、収集癖により集めることに強い執着を持っており、少しでも気になるものがあれば手元に置いておきたくなる方もゴミ屋敷になりやすいでしょう。
もし、あなたが自分が好きなものを増やす過程に安心感を持っていたり、買った後に後悔するもののつい衝動的な買い物を繰り返したりしている場合は、こちらの原因に当てはまります。
ものを使うことではなく、集めるために行動しているかどうか、ぜひ考えてみましょう。
原因4:ものに対して愛着を持ちやすい
ゴミ屋敷の原因として、ものに対して愛着を持ちやすいことも挙げられます。
1度自分の手元に置いたものへ強く心を惹かれてしまい、「大切にしたい」「手放したくない」という気持ちから、ゴミ屋敷になってしまうのです。
このような場合は、いざ部屋を掃除しようと思っても、ものを捨てることに強い罪悪感を抱いてしまうためなかなかゴミ屋敷を卒業できない場合が多いです。
洋服や書籍などはもちろん、贈答品の箱や食べ終わった食品のカップなど、何かに使えるかもしれないと感じて取っておいている方もいるのではないでしょうか。
さらに、思い出の強いものである場合も、捨てることに抵抗感を感じてしまうため、掃除が進んでいかない経験をしたことがある方も多いでしょう。
原因5:汚れているという意識がない
「部屋が汚れていても気にならない」という方も珍しくありません。
仕事・家事・趣味・友人との交流など日々の活動が充実していると、部屋の汚れや散らかりが目につかなくなることもあるでしょう。
また、このような人は清潔さや整理整頓に対する価値観が異なる場合も多いです。
「片付けが苦手」と同様に、常に散らかった環境で育ったり、清潔さや整理整頓に対する関心が低かったりする場合、部屋の状態をあまり気にかけない傾向があります。
他にも「人に見せるわけではないから」「生活できているから」という理由で、問題だと考えない場合もあるでしょう。
原因6:人に助けを求めることが苦手
人に助けを求めることが苦手なため、ゴミ屋敷になってしまう方も少なくありません。
部屋にものが溢れている状態になってしまうと、1人では片付けることが非常に困難になるので、スムーズに作業をするためには2人以上の人数が必要です。
しかし、「自分の部屋だから私だけで片付けなきゃ」と考える真面目な方や、「人に頼ることは億劫だな」と他者と関わることを面倒に感じる方は、人に助けを求めない傾向にあります。
ただ、1人でゴミ屋敷の掃除をしようとすると、膨大な作業量が必要になるので、気が遠くなってしまい手が付かない方も多いもの。
困っていても周りに相談することができないので、ゴミ屋敷がどんどん悪化してしまうのです。
ゴミ屋敷の原因と考えられる病気
実は、ゴミ屋敷になってしまう原因として、何らかの病気が関わっていることも考えられます。
特に精神的な病気によって、本当はきれいな部屋にしたいにもかかわらず、ゴミ屋敷になってしまうことも珍しくありません。
もし、「どうしてゴミ屋敷になるのかわからない」「片付けたいのに上手くできない」と悩んでいる方は、ゴミ屋敷の原因と考えられる7種類の病気について確認してみましょう。
ためこみ症
ためこみ症とは、ものを大量に集め、捨てることに強い抵抗感を感じてしまう病気です。
集めるものは人によって異なりますが、新聞や雑誌、古い服や鞄、本などをためこんでしまうことが多く、持ち物を捨てることができないため生活空間が散らかった状態になってしまいます。
他の人からは明らかに不要と思えるものであっても、当事者にとっては価値のあるものと感じられるので、ゴミ屋敷になることが多いです。
中には、チラシや他の人が捨てたゴミを進んで集めてしまい、ものと出会えたことに運命を感じて「手放すのはかわいそう」と感じる方もいます。
ためこみ症が進行すると、部屋がもので埋まり、寝る場所がなくなったり、キッチンが使えず食事をとれなくなったりするなど、食事・睡眠・入浴など日常生活に必要な行為そのものが困難になることも少なくありません。
強迫性障害(OCD)
強迫性障害(OCD)とは、ある特定の考えや不安が頭から離れないことから、その気持ちを解消させるための行動を繰り返してしまう病気です。
例えば、「ドアに鍵をかけているかな」「火の消し忘れはないかな」と心配になり、何度も確認したり家に戻ったりする場合は、強迫性障害(OCD)かもしれません。
一見、ゴミ屋敷と関係のなさそうな症状ですが、強迫性障害(OCD)によって「ゴミの中に大切なものがあったらどうしよう」「手放したらもう二度と手に入らないかもしれない」と感じると、どうしても捨てることができなくなるケースが挙げられます。
また、買い物で二度と出会えないかもしれないと必要ではないものを購入するケースもあるので、ゴミ屋敷と強迫性障害は深い関係があると考えられるでしょう。
ADHD
ADHDとは、不注意や多動性、衝動性といった行動が年齢に見合わないほど強く現れる病気です。
「忘れ物が多い」「じっとしていられない」「考える前に発言してしまう」などの特徴があり、仕事や対人関係といった様々な場面で支障をきたすことが考えられます。
ADHDによりゴミ屋敷になってしまう理由として、1つのことに集中できず片付けが進まないことが挙げられるでしょう。
部屋の掃除を始めても本を読むなど他のことに気を取られてしまい、面倒になって後回しにしてしまうということは、ADHDの方によく見られる現象です。
また、計画を立てることや計画通りに作業することが苦手である方も多いので、たくさんのもので溢れるゴミ屋敷を片付けることが困難になりがちといえます。
うつ病
うつ病とは、気分が落ち込んだりやる気が出なかったりする状態が長く続く病気です。
単に落ち込んでいる状態とは異なり、「眠れない」「食欲がない」などの状態から日常生活に大きな支障を生じる特徴があります。
うつ病によって、何に対しても意欲がなくなってしまうので、片付けることが困難になりゴミ屋敷となるケースは珍しくありません。
中には、周りのことに無関心になってしまい、家が汚れていることが気にならなくなることから、ゴミ屋敷であることに気付けない場合もあります。
さらに、うつ病による身体のだるさから、食事や入浴など日常生活を送ることも辛くなってしまい、片付けたいと感じても身体が思うように動かないケースも考えられるでしょう。
統合失調症
統合失調症とは、思考や感情、行動がまとまりづらくなる病気です。
幻覚や妄想が引き起こされたり、意欲や感情表現が低下したりすることで、当事者ではなかなか気付けないこともあります。
統合失調症からゴミ屋敷になる原因としては、妄想や幻覚によって「誰かに監視されているかも」「捨てたゴミを漁られるかも」と感じてしまうことが考えられるでしょう。
このような思考により、ゴミを捨てたくても捨てられず、家にどんどんたまっていってしまうのです。
また、意欲が低下したり無関心になったりする方もいるため、きれいにしたいと思っても行動に移せないことや散らかっていても何とも思わないことから、ゴミ屋敷になるケースもあります。
認知症
認知症とは、脳の神経細胞の働きが変化し、記憶や思考などの認知機能が低下する状態です。
高齢者に多いように感じるかもしれませんが、65歳未満で発症する若年性認知症も存在し、現在誰でもなり得るものといえます。
認知症が発症することで、「ゴミを捨てる」という行為自体を忘れることになり、部屋の中でゴミが山積みになってしまうことも。
物忘れをしている自覚がないため、1人で改善することは難しく、ゴミ屋敷が深刻化してしまうのです。
一方で、認知症により注意力・実行力・空間認識力などが低下したことで、身体機能が衰えてしまい活動が制限されてしまうこともあります。
これにより、片付けを含む日常生活が上手くできなくなり、ゴミ屋敷となる場合も少なくないでしょう。
セルフネグレクト
セルフネグレクトとは、自分の生活や健康管理を放棄してしまう状態を指し、「自己放任」「自己放棄」といわれることもあります。
病気やショックな出来事などにより自分自身のケアができなくなってしまい、入浴を長期間していなかったり髪やひげが伸び放題だったりなどの特徴が挙げられるでしょう。
セルフネグレクトによって、部屋を片付けられずゴミも捨てられないという状態から、ゴミ屋敷になることは多いです。
実際にゴミ屋敷になっていることはわかっていても、「人の世話になるのは申し訳ない」という遠慮から周りに相談できず、なかなか改善できないことも。
最近では、若年層でもセルフネグレクトが増えており、決して珍しくない病気として知られています。
ゴミ屋敷の原因や現状を放置しない方が良い理由
「ゴミ屋敷の原因はわかったけど、やっぱり片付けるのは難しいからこのままにしておこう」と思っていませんか。
たくさんのものを1つずつ片付けることを考えると、なかなかやる気が起きないかもしれませんが、ゴミ屋敷の原因や現状を放置することはおすすめできません。
こちらからは、ゴミ屋敷の原因や現状を放置しない方が良い理由として3つのリスクをご紹介していきましょう。
健康被害が考えられる
ゴミ屋敷ではカビや埃などがたまりやすくなり、健康被害が考えられます。
カビは胞子を飛ばして拡散し、埃はそれをエサにする虫が集まってくることに。
埃をエサにする虫の死骸は乾燥して小さな塵になり、カビや埃に紛れてたまり続けます。
これらはいわゆるハウスダストと呼ばれるもので、アレルギーなどを引き起こす可能性を非常に高くするのです。
このようにゴミが溜まった環境では、衛生状態が著しく悪化します。
ゴミの中で有害な微生物や細菌が繁殖し、感染症や食中毒などの健康被害が増加することも考えられるでしょう。
特に、放置された食品廃棄物にバクテリアやカビが繁殖し、食品からの感染症を引き起こす可能性があります。
また、ゴミの堆積により部屋内の空気が汚れ、悪臭や湿度により呼吸器系や皮膚に悪影響を与えることも多いです。
火災のリスクがある
ゴミが散乱した状態では、燃えやすい物が多く存在するため、火災のリスクがあります。
廃棄物や不用品が積み重なった場所は火の粉や火花がゴミの中に入り込みやすく、火の広がり方が早いのも特徴です。
「タバコを吸っていないから火元になるものがない」と考えている方も少なくありません。
しかし、コンセントとプラグの間にたまった埃によって起きる「トラッキング火災」は、火災自体の件数が減っている中で増えています。
また、電気コードが束ねたままになっていたり家具などに押しつぶされていたりする「配線コード火災」も起こり得るでしょう。
さらに、「たこ足配線」は定格電流量を超えることで発熱し、発火してしまう可能性が高くなります。
本人が逃げ遅れてしまう可能性が高いだけではなく、周囲に燃え広がって大きな災害となることも考えられるので迅速な対応が必要です。
近隣住民とトラブルが起こる可能性がある
ゴミ屋敷は周囲の住民や地域社会にとっても大きな問題となっています。
悪臭や害虫、火災リスクの上昇などをはじめ、不快感や健康被害を引き起こすことにより近隣住民との間でトラブルが発生しやすくなるのです。
自治体がゴミ屋敷条例を次々と制定しているのは、このトラブルを解消するためでもあります。
また、ゴミ屋敷が周囲の景観や衛生状態を悪化させることで、地域全体の評判や住環境が悪くなることも。
「近所にゴミ屋敷がある」というだけで、近隣の住宅の資産価値が下がることもあるでしょう。
一軒家や分譲マンションだけでなく、賃貸でも「周りに迷惑がかかる」「苦情が多い」「建物が傷む」といった理由で立ち退きを求められる場合があります。
ゴミ屋敷を簡単に片付ける方法
「ゴミ屋敷から抜け出したいけど、どうすれば良いのかわからない」という方は、簡単に片付ける方法を試してみることがおすすめです。
こちらからは今すぐにでもトライできる方法を4つご紹介しますので、ぜひ行ってみてください。
できそうなところから始めてみる
ゴミ屋敷を片付けるコツとして、できそうなところから始めてみることが挙げられます。
全てを一気に掃除しようと考えてしまうと、終わりがなかなか見えないことに疲れてしまい、片付けへの意欲がそがれてしまうことに。
せっかく片付けへの気持ちが高まっているにもかかわらず、中断することになるのはもったいないので、小さな範囲から始めてみましょう。
例えば、テーブルの上や棚の一部を掃除するだけでも、部屋が変化していくことを感じられるのでモチベーションにもつながります。
また、段ボールといった比較的大きなものを捨てると達成感を得やすいので、トライしてみるのも良いかもしれません。
身近な人に手伝ってもらう
自分ひとりでは難しい場合、家族や友人に協力をお願いしてみるという方法もあります。
人数が増えれば作業の効率が上がり、確実に負担が軽減されるでしょう。
特に、大きな家具や重い物を移動する際には、複数人で作業することで安全性も高まるはずです。
ただ、ゴミ屋敷の片付けを喜んで引き受けてくれる人はほとんどいないということを忘れてはいけません。
親が近くにいない、または高齢で頼れない場合もあります。
また、自分の家がゴミ屋敷であることがバレてしまったり、片付け中に思いがけずに「見られたくない」といったものを見られてしまったりすることもあるので注意が必要です。
行政に相談する
一部の自治体では、ゴミ屋敷の片付けを支援するための条例(通称「ゴミ屋敷条例」)が存在します。
内容は自治体によって異なりますが、以下のような支援を受けることが可能な場合があります。
- ゴミ屋敷を解消するためのアドバイスを受けられる
- ボランティアによる片付けやゴミ出しの手伝い
- 片付け費用の一部補助
ただ、自治体が制定しているゴミ屋敷条例の主な目的は、ゴミ屋敷の住人に注意や勧告を行っても改善が見られなかった場合に「自治体が強制的にゴミ屋敷のゴミを撤去できるように制度を整える」というものである場合が多いもの。
ゴミ屋敷の住民の片付けを直接的にサポートをしたり、金銭的な補助を出したりすること自体が自治体の目的ではないこともあります。
そのため、費用の補助などを行なっているケースは稀だと考えておいた方がいいでしょう。
詳しくはお住いの自治体の窓口やホームページでご確認ください。
専門業者に片付けを依頼してみる
「自分では手に負えない」「とにかく早く片付けたい」という場合はゴミ屋敷業者に依頼しましょう。専門の業者に相談するメリットは、以下の通りです。
- ゴミの分別が不要
- 片付くまでの時間が短くて済む
- 体力を使わなくてよい
- 周りに知られずに片付けが可能
- どんなに汚くても対応してくれる
業者は経験豊富なスタッフが専用の機材を使用して、迅速に片付けを行ってくれます。
多くの業者はゴミの処分だけではなく、ハウスクリーニングなどで水回りの汚れなどもスッキリ落としてくれます。
また悪臭の除去・害虫駆除・除菌まで行ってくれる場合も多いので、部屋の状況を見てもらって必要があれば一緒に依頼するといいでしょう。
ゴミ屋敷の原因についてよくある質問
こちらからは、ゴミ屋敷の原因についてよくある質問を3つご紹介します。
ゴミ屋敷を片付けられるように、またゴミ屋敷に戻ってしまわないように、参考にしてみてください。
ゴミ屋敷になってしまう理由は何ですか?
ゴミ屋敷になってしまう理由としては、主に以下6つが考えられます。
- ストレスを感じている
- 寂しさを感じている
- ものが増えることに安心感を覚えている
- ものに対して愛着を持ちやすい
- 汚れているという意識がない
- 人に助けを求めることが苦手
上記の理由から、ものを過剰に集めたり、捨てることに強い抵抗感を抱いたりしてしまい、ゴミ屋敷となることが多いです。
また、ためこみ症をはじめとする病気から、ゴミ屋敷になるケースも挙げられます。
ゴミ屋敷になりやすい人にはどんな特徴がありますか?
ゴミ屋敷になりやすい人の特徴としては以下の通りです。
- 孤独感や疎外感を抱いている
- 片付けが苦手である
- 買い物依存症である
- 毎日忙しさを感じている
- もったいない精神を持っている
- 汚い部屋でも気にならない
ゴミ屋敷を片付けたくても、上記のような特徴によりなかなか掃除が進まないため、どんどん悪化してしまうケースもよく見られます。
ゴミ屋敷になる前兆にはどんなものがありますか?
部屋にゴミ袋が散乱していたり、生活スペースが縮小していたりするときはゴミ屋敷になる前兆といえます。
また、生ゴミや賞味期限切れの食べ物を放置していたり、部屋からハエなどの害虫が発生していたりする場合も、将来的にゴミ屋敷に変貌するかもしれません。
ゴミ屋敷の前兆に心当たりのある場合は、思い切って業者に相談するなどの対策を早めにすることがおすすめです。
ゴミ屋敷の片付けを成功した事例
「家が汚くて一度も友達を呼んだことがない子どもに、これ以上悲しい思いはさせたくない!」
▼「友達を呼びたい」子どもに泣かれて片付けを決意したゴミ屋敷の清掃【東京都荒川区】▼
- 作業時間:6時間
- 作業内容:部屋の片付け、ゴミの処分と不用品の回収、水回りの清掃
- 作業人数:4人
- 見積額:20万円
3LDKの一戸建てに家族3人で暮らしているお客様は、忙しさもあり家の中がゴミ屋敷状態になっていたそうです。
そんな中、小学4年生になるお子さんが「家が汚すぎて友達が呼べない。恥ずかしい。」と泣いて訴えてきました。
もともと片付けが苦手だったお客様。
何をどうすればいいか困ってインターネットで清掃業者を探しましたが、数が多いうえ費用にも不安があって諦めかけていたところ、即日対応可能、頭金不要で分割払いが利用できるお片付け24時を見つけてお問い合わせいただきました。
公式LINEからご連絡いただいた翌日にお伺いし、その2日後に作業を行いました。
床やクローゼットに散乱したゴミをすべて処分し、家具や家電を回収。
トイレや洗面所も、薬品を使ってきれいに清掃しました。
すっきりと片付き広くなった部屋を見渡して、お客様も大変喜んでいらっしゃいました。
【即日対応・分割払い可能!東京都荒川区のゴミ屋敷の片付けと清掃を依頼するならお片付け24時】
まとめ:お片付け24時なら準備は一切不要で即日のご対応が可能です
どんなにきれい好きの方でも、状況によってはゴミ屋敷になってしまうことがあるものです。
「きれいに片付けたいけれど自分ひとりでは難しい…」という場合はぜひ「お片付け24時」にお任せください。
「お片付け24時」では、公式LINEや専用フォームだけではなく、お電話での相談も24時間・年中無休で対応しています。
見積もりやご相談は無料で行っており、キャンセル料もかかりません。
また、一括払いは難しいという方のために独自の「現金の分割払い」や「後払い」制度を設けています。
頭金も不要で、クレジットカードがなくてもOKのため、多くの方にご利用いただいております。
最短で、お問い合わせいただいた日のうちに片付けを行うことも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
【ゴミ屋敷の原因に悩んでいる方へ!親身にご相談に乗ります!東京・神奈川・埼玉・千葉・中部・関西エリアのゴミ屋敷ならお片付け24時!】