「生前整理って何をすればいいの?」
「ものが多すぎて自分だけでは整理が追いつかない」
近年、テレビや雑誌などのメディアでも取り上げられる機会が増え、生前整理に興味を持つ方が増えています。しかし、物の多さに圧倒されて、なかなか整理を進められずに悩んでいる方も少なくありません。
この記事では、生前整理の基本的な内容と、具体的なやることリスト、年代別の整理のポイント、そして効率的に進めるための方法まで、わかりやすくご紹介します。
目次
生前整理とは
生前整理とは、元気なうちに自分の身の回りの持ち物や財産を整理しておくことを指します。
「死の準備」と捉えて敬遠されがちですが、実際には単なる終末準備ではありません。
生前整理を通じて持ち物や財産を見直すことで、これからの人生をより身軽に、充実して生きていくための前向きな準備でもあります。
生前整理は何歳から始めるべき?
生前整理は始めるのに早すぎることはありません。
「思い立ったときが始めどきとして、すぐに取りかかることをおすすめしています。
最近は生前整理を20代、30代と若いうちから始める方もいて、お片付け24時にお問い合わせをいただくこともあります。
一般的には40〜50代の子育てが落ち着き、第二の人生を始めることに生前整理に取り組む方が多いです。
高齢になってからでは体力的に片付けが難しくなることもあるため、50代までに一度は整理しておくのがベストです。
生前整理の時期については生前整理のタイミングや時期は?終活・生前整理でお馴染みのお片付け24時が解説!で紹介しています。
生前整理と終活の違い
実は生前整理と終活には強い関係があります。
生前整理は体が動くうちに身の回りを整理することが主体ですが、終活は人生の終わりを見据えた準備前半を意味します。
項目 | 生前整理 | 終活 |
---|---|---|
目的 | 「これからの人生をよりよく生きるため」に、身の回りや人間関係、資産を整理すること | 「人生の最期に備えて」、家族や自分のために準備しておくこと |
主な内容 | ・資産 ・持ち物の整理 ・デジタル遺品の整理 ・人間関係の見直し ・エンディングノート作成など |
・遺言書作成 ・葬儀やお墓の希望の整理 ・延命治療や介護の希望の明記など |
整理対象 | 「物」や「人間関係」「情報」など | ・「死後」に向けた意思 ・手続き ・精神的準備 |
スタンス | 未来に向けて身軽に生きる前向きな準備 | 自分の最期をきちんと終えるための計画と準備 |
始める時期 | ・早い人は30代から ・40〜50代が多く、60代以降では体力的に負担になることも |
・60代以降〜 ・医療・介護や相続問題が現実的になる年代に行うことが多い |
家族への影響 | 元気なうちに整理しておくことで、家族の将来の負担を軽減できる | 自分の死後に向けて、家族が困らないようにしておくための手続き中心 |
代表的なツール | ・エンディングノート(思考整理) ・チェックリスト ・収納アイテムなど |
・遺言書・尊厳死宣言書 ・介護/医療意思表明書など |
生前整理と終活は見据えているゴール、目的が異なるものです。
生前整理のやることリスト
生前整理を始めようと思っても、何から手をつけて良いかわからない方もいるでしょう。
まずは基本のやることリストを紹介するので、このリストを参考にして身辺整理を始めましょう。
①資産を整理する
まずはご自身がこれまで構築してきた資産の整理を始めましょう。
誤って重要書類を処分したりしないように、身辺整理よりも先に資産の整理を始めるのがおすすめです。
まずは保有している資産を洗い出して、ノートなどにリスト化していきましょう。
現金資産はもちろん、不動産や自動車、株式なども含めて資産を網羅的に把握しましょう。
30代などまだ若く資産がほぼないような方は、銀行口座にある貯金額を確認してみてください。
複数の口座に少しずつお金が入っているようなケースもあるので、まず自分の資産がどれくらいかを把握するところから始めましょう。
②重要書類や銀行口座情報をまとめる
資産の把握が終わったら、重要書類や銀行口座の情報をまとめましょう。
保険証書や不動産の権利証、現金資産と預金口座などを安全な場所へしまい、その保管場所をエンディングノートに記載しておくと安心です。
こうしておけば、万が一のことがあっても相続や保険の手続きで遺族が困ることはありません。
なお、このステップで使っていない銀行口座などが見つかることもあります。
今後、使う予定がないのであれば、この機会の解約も検討しましょう。
③持ち物や不用品を整理する
次に、身の回りのものの整理をし、不用品を捨てる作業を始めます。
あまり深く考える必要はないので、断捨離の要領で「今必要かどうか」を基準にして仕分けるのがおすすめです。
必要なものは保管し、捨てるかどうか迷うものは家族に意見を聞いたり、一時的に倉庫などに保管しておきましょう。
不用品を捨てて物を減らすことで身辺が片付くだけでなく、今後の人生で必要なものが明確になります。
断捨離の仕方については断捨離で本当に必要なものの見分け方!できない方向け対処法でご覧いただけます。
④人間関係や連絡先を整理する
生前整理ではものだけでなく、人間関係や連絡先も整理しましょう。
人は生きていくなかでさまざまな人と関わりますが、そうしているうちにしがらみも増えていってしまいます。
「実は苦手だけど、習い事が一緒だから…」と無理にお付き合いをしているような人に、心当たりはないでしょうか?
生前整理は今後身軽に生きていくための準備なので、この機会に気が重くなるような人間関係を見直して整理してもよいでしょう。
連絡先リストを見てずっと連絡を取っていない人のなかで、今後ご縁がなさそうな方は断捨離をしても良いと思います。
また、これを機会に思い切って連絡を取ると、改めてご縁が復活するかもしれません。
整理の結果「この人とは老後もずっと一緒にいたい」と思える人こそ、生涯の友人となる人のはずです。
⑤デジタルデータを整理する
有形の物だけでなく、スマートフォンやパソコン内のデジタルデータといった形のない資産も、生前整理において見落とせない重要な対象です。
最近では、遺品整理の際に家族がスマホやPCの操作・解約に困るケースが急増しています。
トラブルを避けるためにも、以下のようなデジタル情報を整理しておきましょう。
- 写真や動画などのデータ
- サブスクサービスの登録情報
- SNSやメールなどのアカウント情報(ID・パスワード)
- ネットバンキングや証券口座のログイン情報
特に気をつけたいのがサブスクで、初月無料に釣られて契約をしてそのまま継続しているケースも少なくありません。
この機会に現在契約中のサブスクを一覧化し、不要なものは解約しておきましょう。
継続するサービスについては、ID・パスワードとともに契約内容をまとめ、万が一のときにご家族がスムーズに解約できるよう備えておくことが大切です。
その他、暗号資産(仮想通貨)などを扱っている場合は、アクセス情報なども忘れずに整理・記録しておきましょう。
また、暗号資産(仮想通貨)を保有している場合は、ウォレットのアクセス情報や秘密鍵なども忘れずに整理・記録しておきましょう。
⑥思い出の品や記念品を整理する
思い出の品や記念品を取り出して、不要なものがないか確認してみましょう。
思い出の品や記念品は整理に時間がかかるため、できるだけ最後の方に整理するのがおすすめです。
子供が書いてくれた絵や表彰状、手紙など思い出が詰まったものがたくさん出てくるはずです。
その中から、手放しても良いと思えるものは処分しましょう。
捨てるのに罪悪感を覚える場合は、スマホで写真を撮ってデジタルデータにして持ち続ける方法もあります。
最近はフォトアルバムをデジタル化してDVDにするサービスもあるので、活用すると良いでしょう。
⑦老後・死後の意思をまとめる
一番最後に、老後や死後の意思をまとめてエンディングノートに記しておきましょう。
「そんな先のことは考えられない」と思う場合は、今考えられる範囲で構いません。
例えば、介護はどうして欲しいのか、かかりつけの病院や入りたい施設の候補などがあれば、メモをしておきましょう。
さらに、自分の葬式の希望や読んで欲しい人のリストを先ほど整理した連絡先から選んでおくと、希望を反映した葬儀を執り行うのに役に立ちます。
もちろん、この内容は今後の心境の変化によって変えられます。
「今こう思う」内容を書き記しておきましょう。
【年代別】生前整理のやることリスト
生前整理ですべきことは、年代によっても変わります。
年代別のやることリストを紹介するので、自分がすべき整理の内容が何か参考にしてください。
30代
30代はライフステージが切り替わる時期でもあるため、不要な契約やものを手放し、次のステージでよりよく生きるための整理が重要です。
まずは「お金」に関連する項目で、今の貯金状況やデジタル資産、サブスクなどをリストアップして、不要なものを解除しましょう。
自分の出費と貯金額を見直すことで、今後どうお金を使うか、貯金の目標などを新たに設定できます。
また、30代ではライフプランやキャリアプランの整理も重要です。
「32歳で子供を持って、その頃には仕事で昇進して」など、人生と仕事のプランを考えておくことで、計画的にプライベートも仕事も充実した人生を送れます。
チェック | 項目 |
✔️ | ex.〜〜〜 |
貯金額の把握 | |
デジタル資産やSNSアカウントの整理 | |
サブスクの把握と整理 | |
ライフスタイルに合わせて、不要な契約や物を整理する | |
ライフプランやキャリアプランの整理 |
40代
40代の生前整理は、家にある物品を減らすことが中心となります。
ご家族と一緒に生活してきた方は特に、家の中にかなりのものが溜まっているはずです。
もう子育てが終わっているなら子供部屋の整理をし、もう使わない教科書類を捨てるなどの処分をおこないましょう。
また、ご自分が若い頃に買ったブランド品や衣類などもこの機会に処分すると良いかもしれません。
また40代は、親の生前整理を考える頃合いでもあります。
親と生前整理について話す機会を設けて、一緒に整理をしようと声をかけてみましょう。
チェック | 項目 |
✔️ | ex.〜〜〜 |
住まいの物量整理 | |
資産の整理 | |
子供部屋や思い出のものの整理 | |
介護が必要になった場合の意思をまとめる | |
親の生前整理について考える |
50代
50代になったら、生前整理で万が一のことがあった場合に備えた準備も始めましょう。
身辺整理はもちろんですが、介護が必要になったときの希望をまとめたり、延命措置が必要になった場合の意思をまとめると良いでしょう。
また、今交流がある方のリストを作り、お葬式に呼びたい人のリストを作っておくと安心です。
さらに、相続対象になる資産があれば誰に相続して欲しいかなど、希望があればノートに書いておくと良いでしょう。
チェック | 項目 |
✔️ | ex.〜〜〜 |
介護が必要になった時のことをまとめる | |
延命措置についての意思をまとめておく | |
お葬式に呼びたい人のリストを作る | |
相続対象になる資産の整理と相続の希望があればまとめる | |
エンディングノートの準備 | |
お墓をどうするか考える |
生前整理の基本的な進め方
スムーズに生前整理を進めるための基本を紹介します。
①カテゴリごとに進める
生前整理を一気にやるのは非常に時間がかかるので、カテゴリ別に分けて少しずつ作業を始めましょう。
- 資産の整理
- 書類の整理
- 洋服の整理
- 思い出の品の整理
このようにカテゴリに分けると、整理後の片付けもしやすくなります。
なお整理の方法は基本的に断捨離と同じで「必要・不要・保留」の3つに分けるのがポイントです。
保留という余地を残すことで捨てるかどうか迷った時に、手が止まってしまうのを防げます。
②重要事項は家族と相談する
生前整理を進めるなかで、判断に迷うこともあるでしょう。
特に資産の整理など相続に関することは、トラブル回避のためにも家族に相談して処分するか、残すかを検討するのが賢明です。
筆者の親族でも勝手に土地を売却したことが原因で、親子が大揉めしてしまい、最終的に絶縁になったケースがあります。
特に60代以降など、相続などが現実的になっている時期に、勝手に資産の整理をすると揉めやすいので注意しましょう。
また、思い出の品なども家族に相談しながら処分することをおすすめします。
自分にとって不要でも、家族の誰かにとっては大事なものかもしれません。
勝手に捨てるのではなく、欲しい人が譲るという気持ちで家族皆で整理をしていきましょう。
③エンディングノートに整理の結果をまとめる
生前整理をしたら、その結果をエンディングノートにまとめておきましょう。
エンディングノートに重要書類のありかだけでなく、想いを残すことで気持ちも整理できます。
資産や相続についてだけでなく、生前整理をしたことで感じたこと、家族や友人への感謝など、なんでも書いて構いません。
エンディングノートに書いたことは決定事項ではなく、後からいくらでも書き換えることができるので今回の整理のまとめとして気軽に記しましょう。
納得のいく生前整理のポイント
生前整理で大事なのは、自分自身が納得できるかどうかです。
納得がいく整理をするために重要なポイントを解説します。
①エンディングノートは定期的に更新する
エンディングノートは一度書いたら終わりではありません。
人の考えや状況は常に変化していくものなので、「今の気持ち」を残しておくという感覚で定期的に更新することが大切です。
たとえば、最初は「介護は家で受けたい」と思っていても、後になって「施設に入る方が安心かも」と気持ちが変わることもあります。
そういった変化も、きちんとノートに書き残しておくことで、家族がその思いを汲み取れるようになります。
エンディングノートは、気持ちや想いを伝えるツールです。
完璧に書こうとせず、何度も見直しながら今の気持ちを記録しておきましょう。
②家族と一緒に整理をする
一人で生前整理を進めるのが不安な場合は、家族と一緒に取り組んでみましょう。
とくに思い出の品や写真などは、家族と話しながら整理することで、懐かしい記憶を共有できる時間になります。
また、資産や相続に関わる話は、早めに家族と共有しておくことがトラブル防止にもなります。
「これは残しておいて」「これは譲ってもいい」など、家族の思いを聞きながら進めることで、納得感のある整理ができます。
家族との対話を通じて、想いや価値観を伝えるきっかけにもなるので、ぜひ家族で生前整理に取り組みましょう。
③生前整理業者に相談する
生前整理を進めるうえで「どうしても自分たちだけでは手が回らない」と感じたら、専門の整理業者に相談するのもひとつの方法です。
とくに物の量が多い場合や、家全体を整理する必要がある場合には、プロの手を借りることで作業が一気に進みます。
近年では、生前整理アドバイザーの資格をもったスタッフが在籍している業者も増えており、単なる片付けだけでなく、法的な手続きや相続などのアドバイスにも対応できるケースがあります。
お片付け24時には、生前整理士認定アドバイザーが在籍しています。
生前整理の方法はもちろん、相続関係のアドバイスも可能なので、ぜひお気軽にご相談ください。
生前整理業者と一緒に片付けをするメリット
生前整理業者と一緒に片付けをするメリットを4つ紹介します。
①知見が豊富なプロの意見を聞ける
生前整理業者には、多くの現場経験を積んだスタッフが在籍しており、「どんなものを残すべきか」「どのように整理を進めるべきか」といった点について的確なアドバイスを受けられます。
「あとで残しておけばよかった」と後悔する人が多い品物や、逆に「捨てても問題なかった」ものの傾向も、プロだからこそわかる情報です。
また、相続や保険などに関わる項目についても、必要に応じて士業と連携して対応できる業者もあります。
お片付け24時でも、不動産の整理や各種手続きの代行などのサポートが可能です。
②不用品を買取してもらい現金化できる
生前整理で出てくる不用品のなかには、まだ価値があるものや使えるものも多いです。
生前整理業者に片付けを依頼すれば、片付け中に売れそうなものを見つけ、査定して買い取ってもらえます。
自分でリサイクルショップへ持ち込む必要もなく、その場で換金して片付け費用に充当することも可能です。
古い家の場合は骨董品や着物など、思わぬ高額商品が出てくることもあるので、積極的に査定を依頼してみましょう。
③不用品の処分が楽になる
生前整理で出る大量の不用品、粗大ゴミを自分で処理するのは大変な作業です。
業者へ依頼すれば、家具や家電、衣類などを分別の手間もなく引き取ってもらえます。
もちろん運び出しも全て生前整理業者のスタッフがおこなうので、体力的な負担もありません。
④財産目録の作成などもサポートしてもらえる
一部の生前整理業者では、税理士や司法書士と提携して財産目録の作成、相続計画の支援までサポートしてくれます。
特に資産が多い方、相続人が多い場合などは、トラブルを避けるためにも専門家のサポートが重要です。
生前整理の延長として法的手続きを進めておくことで、万が一の際の備えになるでしょう。
お片付け24時で対応した生前整理事例
東京都北区のお客様から「実家の生前整理をしたい」とのご相談を受けました。
お客様は早期退職をきっかけに断捨離を始め、その延長線で生前整理を始めようと決意したそうです。
元々爆買いが大好きなお客様は、お部屋の中がものだらけで何から手をつけて良いかわからないとのことでした。
一軒家で面積も広いことから、片付けには2日、4名のスタッフが伺うことに決まりました。
衣類以外にもタンスやクローゼットなどの大型家具、新聞やカタログなどの古紙類などを回収。
お客様も「なんだか部屋もスッキリしたし、私自身も身軽になったみたい」と、嬉しそうな顔をされていました。
詳しい作業実績は【東京都北区】生前整理に伴う衣類やタンス類の回収をご覧ください。
生前整理についてよくある質問
最後に生前整理についてよくある質問をまとめました。
生前整理と断捨離の違いはなんですか?
断捨離は「今、自分にとって必要なものかどうか」を基準に、不要なものを処分する方法です。
一方、生前整理は人生全体を見通したうえで、物だけでなく資産や人間関係、老後の希望まで整理するという、より包括的な作業です。
どちらも身軽になることを目的としていますが、生前整理の方がスパンが長く、家族や将来のことを考えた整理という点で異なります。
生前整理の優良業者を選ぶポイントはありますか?
生前整理の業者を選ぶ際には、相談・対応実績が多い業者を選びましょう。
経験が多い業者ほどノウハウが蓄積されており、スムーズな生前整理が可能です。
また、生前整理アドバイザーが在籍しているかどうか、料金体系の明確さもポイントとなります。
さらに口コミをチェックして「高齢者の対応に慣れている」「押し買いがない」ことも確認しましょう。
生前整理を業者へ依頼すると、どの程度の費用がかかりますか?
費用は作業の内容や物量、階段の有無などにもよって異なりますが、一般的な費用は以下のとおりです。
間取り | 費用相場 |
ワンルーム | 3万円〜8万円程度 |
2DK〜3LDK | 10万円〜30万円程度 |
一軒家全体 | 30万円〜80万円以上も |
生前整理業者の多くは見積もりに無料で対応しているので、正確な金額を知るためにも、必ず事前に見積もりを取り、複数の業者を比較しましょう。
生前整理のお悩みはお片付け24時にご相談ください!
生前整理はこれからの人生のためにも必要なステップです。
決してネガティブなものではないので、人生の節目に生前整理に取り組んでみましょう。
生前整理は今までの人生の棚卸しのようなものなので、片付けはかなり大変かもしれません。
そんな方は、せめてものの片付けは業者の手を借りて楽をしましょう。
業者の手を借りれば手間を省けるだけでなく、難しい相続関係の手続き等もサポートを受けられます
お片付け24時には生前整理アドバイザーが在籍しており、これまで多くの方の生前整理をお手伝いしてきました。
単なる整理だけでなく、リフォームや各種手続きの代行、不動産の整理や売却までサポートが可能です。
ぜひ一度、お片付け24時に生前整理についてお問い合わせください。