「ゴミ屋敷から異臭がして、近所からついにクレームが…」
「異臭がするレベルのゴミ屋敷って、自力で片付けられるもの?」
結論からいうと、異臭がするレベルのゴミ屋敷を自力で片付けることはかなり難しいです。
まず異臭の原因はさまざまで、それを特定することが困難であり、さらに、大量のゴミを運び出して捨てる…これも非常に大変な作業です。
そこでこの記事では、ゴミ屋敷の異臭の原因や放置すると起きるリスク、自力でできる異臭への対処法、プロへ依頼するメリット、その場合の費用相場を説明します。
目次
ゴミ屋敷の異臭は何が原因?
ゴミ屋敷から異臭がするのは「よくあること」ですが、どうして異臭がするか正確に把握していますか?
異臭に困っている方は、もしかして的外れな対策をしているかも。
ここからは具体的にゴミ屋敷の異臭の原因を7つ解説します。
①食べ物や生ゴミの腐敗臭
ゴミ屋敷から異臭がするいちばんの原因は食べ物や生ゴミの腐敗臭です。
食べ物や生ゴミが腐ると微生物がタンパク質などを分解するのですが、その過程でニオイがある物質を生成します。
これがいわゆる「腐敗臭」で、キツイニオイを発します。
ゴミ屋敷の中に放置された食べ物や生ゴミが腐敗したニオイはかなりキツく、室外からでも「クサイな」とわかるほど、強烈なニオイがします。
②ゴミに繁殖する雑菌やカビ
ただのゴミに雑菌やカビが繁殖し、不快なニオイを発することもあります。
ゴミ屋敷は一般的に換気もされず、湿気ているため、雑菌やカビが繁殖しやすいです。
雑菌の繁殖によりなんとも言えないニオイがしたり、カビくささを感じるようになります。
③排水口から上がってくるニオイ
ゴミ屋敷はシンクなどがゴミで塞がれており、通水されていないケースも多いです。
通水を定期的にしていないと、ニオイを堰き止めるためのトラップ部分に水が溜まらず、ニオイを堰き止めてくれません。
そのため、排水口を伝って下水道のニオイが上がってきてしまいます。
④家にためたションペットのニオイ
ゴミ屋敷住民の中には、トイレにすら行けない(行かない)人がいます。
トイレに行かずに手近なペットボトルに尿を溜めていき、そのペットボトルから尿のニオイが漏れることも。
しっかり締めたつもりでフタが空いていたり、ペットボトルに入れ損なった尿からニオイがするケースもあります。
最悪のケースでは、ペットボトルの中で尿が発酵してペットボトルが破裂してしまうこともあるんです。
ゴミ屋敷の尿のニオイや尿入りペットボトルについては、ゴミ屋敷に多い尿入りペットボトルの処理方法|トイレに行かない心理をご覧ください。
⑤害虫や害獣の糞尿のニオイ
ゴミ屋敷に発生した害虫や害獣の糞尿が、強烈なニオイを発しているケースも多いです。
ゴキブリの糞は無臭だといわれていますが、実は「チャバネゴキブリ」は別。
ツーンとするようなニオイを発するので、室内にチャバネゴキブリが大量発生しているとかなり臭くなります。
また、ネズミが室内に入り込んでいると、強烈な糞尿のニオイがすることもあります。
⑥自宅で飼育しているペットから出るニオイ
ペットとゴミ屋敷に暮らしている方がきちんと排泄物の処分をせず、それが原因で異臭がしていることもあります。
室内で好きなように排泄をさせたり、ペットシーツを使っていてもきちんと捨てていなかったりすると、糞尿が発酵してさらに異臭がするでしょう。
また、ゴミ屋敷に多い多頭飼育による飼育崩壊が起きていると、ペット自体の体臭で家自体が臭くなることもあります。
なお、ゴミ屋敷にペットと住むのはおすすめできません。
ペットとゴミ屋敷に住むべきでない理由はペットがいるゴミ屋敷は危険⁉早急に片付けるべき8つの理由と解決法をご覧ください。
⑦喫煙者の場合:ヤニのニオイ
ゴミ屋敷で喫煙している場合、部屋から強烈なヤニのニオイがします。
壁に染み付いたヤニが、なんともいえない異臭を発します。
ヤニのニオイは強烈で、壁紙などに染み付いてなかなか取れません。
ゴミ屋敷での喫煙は火災リスクも高く、非常に危険というだけでなく異臭の元にもなるのです。
ゴミ屋敷の異臭を放置するリスク
ゴミ屋敷の異臭を放置すると、以下のようなリスクが起こります。
部屋にいるだけで具合が悪くなる
ゴミ屋敷の異臭は放置しても消えることはなく、だんだん悪化していきます。
今は「少し臭いかな」程度でも、悪化すると室内にいられなくなるほど臭くなるかもしれません。
あまりにも臭い環境に長時間いると吐き気がしたり、頭が痛くなったりと身体症状が起きる場合もあります。
また、ニオイの原因となっているカビや細菌で健康被害が起きる可能性も否定できません。
近隣からクレームが入ってトラブルになる
異臭の厄介なポイントは、室内に閉じ込めておけないことです。
ドアや窓から異臭が近隣にも漂い、近くに住んでいる方に迷惑をかけることがあります。
近隣の方が異臭の原因があなたの部屋だと気づいたら、怒鳴り込んできてトラブルになるかもしれません。
また、管理会社や家主、警察などに通報される可能性もあるでしょう。
実際にゴミ屋敷の異臭が原因で警察騒ぎになり、その後家を退去させられるケースもあります。
異臭を放置すると思わぬトラブルの原因になるので、早めに対処すべきです。
強制退去や高額の退去時精算費用
異臭がすることからゴミ屋敷であることがバレれば、退去を勧告される可能性が高いです。
例え管理会社や家主からの要請であったとしても、退去時の原状回復は借主の義務です。
つまり、部屋を元の状態に戻すための費用も借主が支払うことになります。
部屋を失った上に引っ越し代を払い、さらに原状回復費用も払うとなると100万以上の出費になることも。
特に異臭をとるのには特殊清掃が必要なので、原状回復費用はかなり高額になります。
異臭を放置して100万円以上払うなら、今のうちにゴミ屋敷を片付けた方がコストが低くなる可能性が高いです。
自力でできるゴミ屋敷の異臭への対処法
ゴミ屋敷の異臭に対処するには、原因を取り除くことが大切です。
具体的な方法をお伝えするので、部屋から異臭がしている方は今すぐ処理に取り掛かりましょう。
その1:部屋に染み付いた異臭を自力で除去するのは難しい
まず前提として、部屋に染み付いてしまった異臭は自力で除去できません。
ニオイは壁紙や床、天井などに染み付いてしまっており、取り除くにはクロスを張り替えたり、プロ仕様の脱臭機を使用する必要があるからです。
ここから異臭への対処法を紹介しますが、あくまで「ニオイの原因を取り去り、これ以上異臭をさせないこと」が目的です。
実践してニオイがまだするようなら、消臭作業ができる専門業者を呼んで対処してください。
その2:悪臭の原因を徹底的に取り除く
ゴミ屋敷の異臭を取り除くためにはまず、ゴミを捨てましょう。
ゴミ屋敷の異臭の原因はズバリ、ゴミです。
室内にあるゴミを取り除かなければ、悪臭の原因も取り除けませんし、そもそも掃除すらできないでしょう。
ゴミが大量にありすぎて自力で片付けが無理という方は、ゴミ屋敷専門の片付け業者をよんで、まずはゴミ回収を依頼してください。
その3:異臭が染み付いた布製品の処分
布製品はニオイを吸い込む性質があるので、異臭がするゴミ屋敷にある布製品は全て捨てましょう。
ベッドカバーなどは全て捨てて、新しいものに変えてください。
お金がなくて捨てるのが難しい場合は、部屋中の布製品を洗濯します。
洗濯前にぬるま湯に布製品をつけて、そこに酵素系洗剤やハイターなどを使ってつけ置きすると、ニオイを抑制してくれます。
一度でニオイが取れない場合もあるので、何度か洗濯してニオイが気にならないレベルまで持っていきましょう。
その4:エアコンや通風口の清掃
エアコン、通風口など空気が通り抜ける場所も徹底的に掃除しましょう。
タバコを吸っている場合、エアコンのフィルターや通風口のフィルター自体にヤニが付着し、悪臭をさせている可能性が高いです。
エアコンはフィルターを外して中性洗剤で洗い、通風口なども雑巾で拭きあげましょう。
その5:シンクや洗面台・排水口の掃除
水回りを掃除すれば、部屋に漂っている下水っぽい異臭がしなくなります。
まずはシンクや洗面台が使えるようにゴミを取り除き、その後通水をしましょう。
排水口は取り外して清掃できる仕組みになっているので、可能な限り分解して、不要な歯ブラシなどで付着した汚れを取ります。
また、パイプ自体にも汚れが付着している可能性が高いので、パイプユニッシュなどを使ってパイプを清掃すると良いでしょう。
その6:壁や床などの徹底的な洗浄
異臭がするゴミ屋敷の壁や床には、ニオイの元が付着してしまっています。
表面に付着しているニオイの元を取り去ることで、少しは異臭を改善できるでしょう。
壁や天井などを拭くのに便利なのが、クイックルワイパーです。
高い場所を拭きやすく、そのまま床も拭けるので1つ用意しておくと良いでしょう。
シートで壁や床に付着したニオイの元、カビなどを取り除けば少しは異臭が改善するかもしれません。
ゴミ屋敷に染み付いた異臭は専門業者への依頼がおすすめ
ゴミ屋敷に染み付いた異臭は、専門業者へ依頼して取り除きましょう。
消臭や清掃をすべて任せられる
プロが清掃に使うオゾン脱臭機は脱臭力が非常に高く、悪臭をほとんど感じないレベルまで減らせます。
過去には、タバコで真っ黄色に壁が変色したようなお部屋のニオイを取ったことも。
さらに専門業者になら、消臭作業はもちろん、ゴミ屋敷の片付けや清掃をセットで任せられます。
自分ではできない細かな部分の掃除もできるので、悪臭の原因を徹底的に取り除いて、もう異臭がしないお部屋に住めるようになるでしょう。
害虫や害獣の駆除も依頼できる
ゴミ屋敷の異臭の原因ともなっている害虫や害獣の糞尿の除去だけでなく、駆除も専門業者へ依頼できます。
ゴミ屋敷と害虫・害獣はセットのようなもので、多くのゴミ屋敷片付け業者が害虫駆除や害獣駆除にも対応してます。
プロは害虫や害獣の巣、侵入経路、行動を知り尽くしているので、2度と害虫や害獣が発生しないような予防対策もしてくれますよ!
ゴミや不用品の処分も任せられる
ゴミ屋敷の片付け業者を呼べば、異臭だけでなく室内のゴミ、不用品も引き取ってもらえます。
あなた自身がゴミをゴミ袋へ入れる必要はなく、スタッフがゴミをトラックでそのまま回収してくれるので、ほぼ手間もありません。
そもそも、ゴミ屋敷にあるゴミを自力で出すのはほぼ不可能。
異臭がするレベルのゴミ屋敷にお住まいなら、ゴミの片付けから消臭まで全て専門業者へ任せましょう。
ゴミ屋敷の異臭対策を業者へ依頼した場合の費用相場
専門業者がすごいのは何となくわかっていても、依頼できない理由は費用ですよね。
ゴミ屋敷の片付け業者に消臭作業を依頼すると、どの程度の費用がかかるのでしょうか。
まず、ゴミ屋敷の片付け費用相場は10万円〜です。
異臭がするレベルのゴミ屋敷はゴミの量も多いので、10万円を下回るケースはほぼないでしょう。
また、オゾン脱臭機を使った消臭作業は1日あたり30,000円程度が相場です。
ニオイがひどい場合は数日オゾン脱臭をかける場合もあるので、その場合は30,000円×日数の費用が必要となります。
費用を安く抑えたい方へのアドバイス
ゴミ屋敷の片付け業者への依頼が高すぎてびっくりした方もいるかもしれません。
そんな方のために、費用を安く抑えるためにできることを教えましょう。
第1に、可能な限り早くゴミ屋敷の片付け業者へ連絡して、片付けと消臭作業を依頼することです。
ゴミが室内に大量にある限り、ニオイがマシになることはありません。
放置してから依頼をすれば、状態が悪化しているのでそれだけ片付けや消臭作業の費用はかさみます。
どうしてもお金がなく、異臭に対処できる片付け業者への依頼が難しい方は、分割払いができる業者へ依頼しましょう。
毎月定額の支払いなら負担も少なく、無理のない範囲で支払っていけます。
2度と部屋から異臭をさせないためのコツ
せっかく専門業者を呼んで消臭しても、またゴミ屋敷にしてしまっては意味がありません。
再び部屋から異臭をさせないためのコツを伝えるので、参考にしてください。
①換気をする習慣をつける
異臭をさせないコツは、換気です。
毎日朝起きたら窓を開けて、部屋の空気を入れ替えましょう。
部屋の空気の入れ替えでこもった空気と外気を交換し、室内のイヤなニオイを追い出せます。
また、カビなども生えにくくなるので、毎日の換気はとても大切です。
筆者もゴミ屋敷住民時代は換気の習慣がありませんでしたが、今は毎日換気をします。
そのおかげか部屋にカビや湿気が篭ることもなく、異臭がしたこともありません。
②ゴミを溜め込まない
ゴミ屋敷住民の方はゴミ捨ての習慣がそもそもありませんが、そのままだとまたゴミが溜まり、異臭を発生させることに。
ゴミを溜め込まないために、ゴミの日を覚えてゴミ出しをする習慣を作りましょう。
カレンダーに大きくゴミの日を書いても良いですし、スマホのアラームにゴミの日を通知させるのも有効です。
筆者もゴミ屋敷を脱出する際に、スマホでゴミの日の前日、家を出る時間帯にゴミの日のアラームをかけて、ゴミを出す習慣をつけるのに成功しました。
とにかくゴミを捨てること、これを徹底するだけで異臭がする部屋へのリバウンドは防げます。
③生ゴミはゴミの日まで冷凍しておく
料理でできる生ゴミ、食べ残しはゴミの日まで冷凍しておきましょう。
ゴミ屋敷の異臭の原因は生ゴミが腐敗したニオイです。
冷凍庫へ入れておけば腐敗もしませんし、汁が出てくるようなこともありません。
生ゴミが出たら二重にしたビニール袋へゴミを入れ、そのまま冷凍庫へ。
ゴミの日に取り出して捨てるだけで、嫌なニオイがしません。
仮に捨て忘れてもニオイはしないので、ゴミ出し習慣がまだ完璧についていない人におすすめの方法です。
ただし、生ゴミなのか食べ物なのかわからなくなることがあるので、袋の色を分けるなどした方が良いと思います。
④掃除の習慣をつける
異臭・ゴミ屋敷へのリバウンドを防ぐには、掃除習慣は必須です!
掃除の習慣をつけることでカビも生えませんし、部屋をきれいに保てるので害虫や害獣も発生しにくくなります。
掃除の習慣をつけるには、掃除道具を目につく場所へ置くのが一番です。
クイックルワイパーをリビング、寝室、廊下など複数箇所へ設置すれば、通りかかりにすぐに掃除ができます。
また、掃除の時間を決めてアラームをかけて、その時間になったら強制的に掃除するようにするのも良いでしょう。
掃除の習慣は毎日の積み重ねで必ずつけられるので、自分に合った方法で掃除習慣をつけてくださいね。
⑤室内でタバコを吸わない
当たり前のことですが、部屋の中でタバコを吸うのはやめましょう。
タバコのヤニのニオイはかなり取れにくく、特殊清掃となると数十万円取られるケースもあります。
筆者も過去に賃貸物件で喫煙し、退去費用がタバコによる消臭だけで30万円も取られていました…。
これほど、タバコによる物件被害は深刻なのです。
賃貸物件の場合は室内での喫煙は禁止されている物件がほとんどだと思うので、絶対に吸わないようにしましょう。
どうしてもタバコが吸いたいなら建物の外で喫煙する、室内で吸いたい場合は電子タバコやVAPEに切り替えるなどして、タバコのニオイを部屋に染みつかせないよう工夫しましょう。
⑥消臭効果のあるペットシーツを使用する
ペットを飼育している人は、トイレの躾を徹底しましょう。
ペットシーツを室内に設置して、そこでトイレをするように訓練してください。
ペットのおしっこをシーツに少量つけて、トイレをしそうになったらシーツへ誘導します。
成功したらおやつをあげ、仮に失敗しても騒がず淡々と片付けます。
この躾を繰り返すと、シーツの上でトイレをすると褒められると覚えてくれますよ。
また、ペットシーツは消臭効果のあるタイプがおすすめ。
「デオシート」という商品が消臭効果も高く、ニオイもしにくいので試してみてください。
使い終わったシーツは百円均一などで買える「ニオイをカットする袋」へ入れてゴミ袋へ入れると、イヤなニオイを外に漏らさず処理できますよ。
お片付け24時で対応した異臭のするゴミ屋敷の片付け事例
ペットの糞尿にまみれ悪臭が充満していたゴミ屋敷の片付け【神奈川県横浜市栄区】
今回は、神奈川県横浜市のお客様よりゴミ屋敷の片付け依頼をいただきました。
お客様はペットと暮らしていることもあり、糞尿まみれで悪臭が充満している暮らしにうんざりしていたそうです。
ペットのためにも生活を立て直したいと、今回私たちお片付け24時へお問い合わせをいただきました。
スタッフが見積もりに伺った際は鼻につくような異臭がし、部屋の中にはゴミが散乱。
ゴミの片付けと脱臭で15万円と見積もりを出し、スタッフが7名でお伺いしました。
5時間でスタッフでゴミを運び出し、さらに自宅の不用品も回収。
片付け後は部屋の掃除と脱臭作業をおこない、なんとかお部屋からの異臭もしない状態に持っていくことができました。
お客様は見積もり時にはなんとなく緊張した表情でしたが、掃除後はにこやかで安心したような表情をされており、お礼の言葉もいただきました。
まとめ:異臭がするゴミ屋敷はお片付け24時へお任せください
ゴミ屋敷からの異臭は、あなた自身だけでなく近隣にも迷惑になります。
思わぬトラブルが発生するリスクもあるので、放置せずになるべく早くゴミ屋敷から脱出すべきです。
異臭がするゴミ屋敷の掃除は、異臭の原因であるゴミを全て取り除き、さらに壁などに染み付いたニオイを脱臭する必要があります。
そのため、自力での対処が難しいもの。
異臭がするレベルのゴミ屋敷の片付けは、プロに依頼するのがおすすめです。
お片付け24時では、今まで異臭がするゴミ屋敷の片付けや消臭作業を担当してきました。
害虫駆除や害獣駆除、不用品回収など、ゴミ屋敷のお困りごとに総合的に対応できます。
費用面も最大60回までの分割ができるなど、お客様の状況に合わせて柔軟に対応します。
お部屋が臭くて住めなくなる前に、ぜひお片付け24時へご相談ください。