「お金がなくてもゴミ屋敷を片付けられるの?」
「大量のゴミをできるだけ安く片付けたい」
このように悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
「自宅の広さによっては数十万円かかる」という話もあるため、できるだけ安く済ませる方法はないか考えてしまいますよね。
本記事では、お金がないときでも実践できるゴミ屋敷の片付け方法や、ゴミ屋敷の片付け費用を安くするコツ、手持ちのお金がないときに片付けを依頼する方法などをご紹介します。
本記事を読むことで、ゴミ屋敷になっているもののお金がない場合の対処法を知ることができ、現状改善のヒントを得られるのでぜひ参考にしてみてください。
目次
お金がないけど頼みたい!ゴミ屋敷片付けの費用相場とは?
ゴミ屋敷の片付け費用は、不用品や粗大ゴミの荷物の量、部屋の大きさや作業量により決まるため、同じ間取りでもゴミ屋敷の状況によって費用が変わります。
このため、実際のゴミの量などを確認しなければ正確な費用は算出できませんが、片付け費用相場として、「間取り別の参考費用」やオプションサービスの費用相場を解説しましょう。
間取り別の片付け費用相場
間取り別の片付け費用相場は、以下の通りです。
間取り | 作業人数 | 費用相場 |
1K | 作業員1名 | 33,000円~ |
1DK | 作業員2名 | 53,000円~ |
1LDK | 作業員3名 | 68,000円~ |
2DK | 作業員4名 | 100,000円~ |
2LDK | 作業員5名 | 120,000円~ |
3DK | 作業員6名 | 150,000円~ |
3LDK | 作業員7名 | 170,000円~ |
4DK | 作業員8名 | 200,000円~ |
4LDK | 作業員9名 | 220,000円~ |
上記の通り、基本的に部屋の間取りが広くなるほど作業員の数が必要となり、費用も高額になっていきます。
加えて、自宅に階段がある場合や、不用品を搬出する経路の状況などによっては別途費用がかかることもあるので、詳しくは見積もりを取得してみましょう。
【オプション】ハウスクリーニング費用相場
ハウスクリーニングのオプションは、プロの専門スタッフがゴミ屋敷の片付け作業後の汚れやニオイをきれいにするサービスです。
ゴミ屋敷に積み重なったゴミを片付けたとしても、床や壁、水回りがカビなどでひどく汚れていたり、悪臭を放っていたりします。
ハウスクリーニングはオプションサービスとなり、間取りごとの費用相場は以下の通りです。
間取り | 費用相場 |
1K | 18,000円~ |
1LDK、1DK | 20,000円~ |
2LDK | 40,000円~ |
3LDK | 60,000円~ |
4LDK | 80,000円~ |
ハウスクリーニングでは、キッチンやお風呂場といった水回りや、エアコンやベランダなどの手間がかかる箇所を短時間できれいにできるので片付けと一緒に依頼するのが効率的です。
【オプション】害虫駆除費用相場
害虫駆除は、ゴミ屋敷の片付けとセットで依頼できるオプションサービスで、ゴミ屋敷に発生したゴキブリやハエなどの害虫や、ねずみやハクビシンなどの害獣を駆除することが可能です。
害虫は市販の殺虫剤では完全に駆除できない場合もあるうえ、すぐに害虫が再発生してしまうリスクが高いので、片付け業者に任せた方が効率的に済ませられます。
オプションの害虫駆除費用相場は、発生した原因や部屋の状況にもよりますが11,000円以上でしょう。
害虫駆除を自力で行う手間を考えると、専門の薬剤を使ったプロの技術に任せるメリットがあるといえます。
被害状況などを確認する事前調査は無料対応してもらえることが多いので、一度調査してもらうのがおすすめです。
「お金がないから」とゴミ屋敷を放置するデメリット
「お金がないから」とゴミ屋敷を放置をしてしまうと、以下のようなデメリットがあります。
- 怪我や火災のリスクが上がる
- 害虫による健康被害が起きやすくなる
- 近隣住民とのトラブルにつながる
- 行政代執行のリスクがある
- 退去時の原状回復費用が高額になる
ゴミ屋敷を放置すると、気付かずに先端の尖ったゴミを踏んで怪我をしてしまったり、発生した害虫が病原菌を運び込み健康被害を受けたりといったリスクにさらされながら生活しなくてはいけません。
また、火災や近隣住民とのトラブルなど、他人に迷惑をかけるリスクもあるうえ、行政代執行の費用や退去時の原状回復費用によって高額な請求を受けるデメリットも考えられます。
自分や周囲の人が受ける被害、後々発生するリスクがある高額費用を考えると、早めにゴミ屋敷の片付けを行う必要があるでしょう。
【お金がないときでも実践できる】ゴミ屋敷の片付け方法5ステップ
「お金がないならゴミ屋敷は片付けられないの?」と感じている方もいるかと思いますが、自分の力で片付ける方法もあります。
こちらでは、お金がないときでも実践できるゴミ屋敷の片付け方法を5ステップでわかりやすくご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ステップ1:家族や友人に協力を依頼する
ゴミ屋敷の深刻度にもよりますが、片付けを全て自力で行うのは難しい状況が多いため、家族や友人に協力を依頼してみましょう。
手伝ってもらうことに罪悪感や恥ずかしさを感じる方もいるかと思いますが、このまま放置すると片付けがどんどん難しくなるので思い切ってSOSの連絡をするのが大切です。
家族や友人もゴミ屋敷に住んでいることを心配に思っているケースが多いので、協力を依頼すれば駆けつけてくれるでしょう。
一方、ゴミ屋敷の片付けは想像以上に体力や時間を使う作業であるため、協力を依頼する際は誠心誠意お願いすることがポイントです。
正直に現状を話す必要があるうえ、協力をしてもらったお礼をするのも忘れてはいけません。
また、どんなスケジュールで片付ける予定か、どういった作業をお願いしたいかなどの具体的な提案も考えておきましょう。
ステップ2:片付けに必要な道具を用意する
次に、以下のような片付けに必要な道具を用意しましょう。
- 大きいゴミ袋
- ひも
- 段ボール箱
- 軍手
- マスク
- 保護メガネ
- 長靴
- 汚れても良い服
- 洗剤
- 雑巾
- スポンジ
- バケツ
- 殺虫剤(燻煙剤とスプレー)
- 掃除機
- 除菌シートやアルコールスプレー
上記の道具以外に、ゴミ処理センターに捨てる物を運ぶ場合は、軽トラックも準備しておく必要があります。
自治体ごとのゴミの処分ルールを事前に確認したうえで、自治体のゴミ処理センターに持ち込んだ方が収集のタイミングや費用面で利点があるか判断すると良いでしょう。
「お金がないから道具が揃えられない」という方は、大きいゴミ袋・軍手・マスクのみでも片付けは行えますが、協力者が快適に作業できるように一通り道具を揃えることも大切です。
ステップ3:散乱したゴミを片付ける
散乱したゴミを片付ける際のポイントは以下の3つです。
- 害虫駆除の対策をする
- 区分けをして1箇所ずつ片付ける
- 床に散乱した明らかなゴミから捨てていく
まずは、片付けの最中にゴキブリやハエなどの害虫と遭遇する可能性があるため、事前に燻煙剤で駆除を行い、片付け中は殺虫スプレーをそばに置いておきましょう。
加えて、片付けの達成感を得てモチベーションを保てるように、「キッチン」「リビング」「玄関」など、室内を区分けをして1箇所ずつ片付けをする想定をします。
片付けを開始したら、床に散乱した容器類やチラシ、ティッシュなど、一目見てゴミだとわかる物からどんどんゴミ袋に入れ、とにかく目に見えるゴミの量を減らしていきましょう。
ステップ4:捨てる物と必要な物の仕分けをする
明らかなゴミが捨て終わった後は、残った物を「捨てる物」と「必要な物」に仕分けしていきます。
「捨てる物」と「必要な物」を仕分けるための段ボール箱を用意しておき、「1年間使っていなければ捨てる」などのルールを決めて仕分けていきましょう。
基本的には、「現金や貴金属以外を捨てる」という気持ちで仕分けを行い、アルバムなどの思い出の品を残す場合は段ボール1箱分ほどに留めるのが大切です。
「いつか使うかも」と考えてしまうといつまで経っても仕分けが終わらないため、「未来ではなく今使うかどうか」を基準に判断した方が良いでしょう。
もしも、捨てる物と必要な物の判断に困るケースが多ければ、「保留にする物」という箱も用意し、迷った物はその中に入れていくとスムーズに作業が進みます。
ステップ5:片付け後の清掃を行う
片付けが全て終わった後は、部屋の壁や床、水回りの清掃を行っていきましょう。
部屋の掃除を行う際は、上から下の順番で進めていくことで、掃除中に上から落ちるホコリや汚れを最後の床掃除で一気に取り除けます。
壁や床には、目に見える汚れだけでなく、生ゴミの汁が染み込んでいたり、見えない菌が付着していたりするので丁寧に清掃しましょう。
雑巾に中性洗剤を含ませて拭き取り掃除をした後、「水拭き→乾拭き」の順で行っていきます。
水回りの清掃は、中性洗剤だと汚れが落ちない場合もあるので、アルカリ性洗剤などを活用し、スポンジで擦り洗いしていきましょう。
洗剤を使用する際は、換気扇を回し、洗剤を混ぜて有毒ガスが発生しないように気をつけてください。
【手持ちのお金がなくても大丈夫】ゴミ屋敷の片付けを依頼する方法
「手持ちのお金がなくてゴミ屋敷の片付けが依頼できない」と悩んでいる方は、片付け業者で利用できる分割払いや後払いの支払い方法を利用するのもおすすめです。
例えば、自社ローン分割払い制度のあるお片付け24時の場合、現金分割払いは「最大60回分割」が可能で、頭金0円での分割払いにも対応しているうえ、「手元に余裕がないので給料日に支払う」といった後払いにも対応しています。
職業がアルバイトやパートの方から「審査が不安」という方まで、安心して利用できるでしょう。
「どうしても急ぎでゴミ屋敷の現状を改善したい」という悩みを抱えつつ、手持ちのお金に不安を感じる場合は、上記のような支払い方法を選択することでお悩みを解決できるはずです。
お金がない人必見!ゴミ屋敷の片付け費用を安くするコツ
「お金がないからできるだけゴミ屋敷の片付け費用を安くしたい!」という方は、できる範囲を自力で片付けたり、不用品買取サービスを利用したりといったコツを活用しましょう。
こちらでは、金額面で不安を感じている方向けに、片付け業者への依頼費用を安くする5つのコツをご紹介します。
できる限り自力で片付ける
できる限り自力で片付けることでゴミの量を減らし、片付け依頼費用を安くしましょう。
片付け業者に依頼する費用は、ゴミの量や質で決まることが多いので、ゴミの量をできる限り減らし、粗大ゴミが少ない状態にすることが節約のポイントとなります。
全てのゴミを片付けるとなると難易度は高いですが、エリアを絞って片付けたり、毎日少しずつ片付けたりすれば、依頼費用の節約になるでしょう。
例えば、「数部屋あるうちの1部屋を片付けた」という場合なら、数万円安くなるケースもあります。
一方、自力での作業は、害虫や害獣への対策が必要な点や、作業中に怪我をするリスクもあるので、無理のない範囲で片付けることを意識しましょう。
不用品買取サービスを利用する
片付け依頼費用を安く抑えるために、不用品買取サービスを利用するのもおすすめです。
不用品買取に対応した業者なら、集めた書籍やグッズなどを買い取ってもらうことで、片付け費用を抑えられます。
ほとんどのゴミ屋敷には、自分でも忘れている未開封品やまだ使える物が埋まっていることもあるので、知らずに高価値の物を捨ててしまわないようにしましょう。
私たちお片付け24時は不用品買取サービスに対応しており、実際に書籍やフィギュア、グッズなど雑貨類の半分以上に買い取り金額が発生し、ご依頼者様の予想以上の値がついた事例があるので、詳しくは以下の事例を参考にしてみてください。
▶【後払い事例】東京都杉並区の部屋の片付けと不用品処分と買い取り
【お金がないけどゴミ屋敷を片付けたい!親身にご相談に乗ります!東京・神奈川・埼玉・千葉・中部・関西エリアのゴミ屋敷ならお片付け24時!】
複数の業者に見積もりを依頼する
複数の業者に見積もりを依頼することで得られるメリットは、以下の通りです。
- 見積もりの比較ができ、適正な料金を見極められる
- 受けられるサービス内容の比較ができ、コスパの良い業者がわかる
「良さそうな業者だから」と1社の見積もりしか確認せずに決めてしまう場合、適正な料金よりも高額な業者に依頼してしまうことがあります。
また、見積もりを比較すると片付け依頼の適正料金を見極められるうえ、サービス内容を見て比較できるのも利点です。
例えば、「ゴミの片付け料金」が安かったとしても、そのサービス内容は「ゴミの搬出だけ」かもしれません。
「ゴミの回収」や「清掃」は含まれていない場合、単純に金額だけでは比較できないため、サービス内容も含めてコスパを比較するのが良いでしょう。
片付け業者の閑散期に依頼する
ゴミ屋敷の片付けに関して時間に余裕がある方は、閑散期に依頼するのがおすすめです。
閑散期と繁忙期では料金が倍ほど違うケースもあるので、依頼の際は以下の表を参考に、繁忙期と閑散期を意識するとお得に利用できるでしょう。
繁忙期 | 閑散期 |
12~1月、3~4月、9~10月 | 5~8月、11月 |
上記の通り、例年の繁忙期である「年末年始の大掃除の時期」や「新生活が始まる春や秋」は依頼が殺到する傾向にあります。
一方で、「真夏」や「11月」といった時期は依頼が減りがちです。
また、同じ時期でも、「月末月初」や「土日祝日」は依頼が立て込む傾向にあるため、作業日は平日を選ぶと良いでしょう。
近場の業者を選ぶ
近場の業者を選ぶというのも、ゴミ屋敷の片付け依頼費用を安くするうえで重要なコツです。
片付け業者には、それぞれ対応できるエリアがあり、例えばお片付け24時の場合、東京都心から100km圏内や、名古屋から100km圏内、大阪・京都・兵庫・岡山・広島・山口など、幅広いエリアでサービス提供を行っています。
業者によっては、対応エリア外になると出張費用がかかるケースもあるので、「安い価格が評判の業者」を選んだとしても、自宅からの距離によっては出張費が高額になってしまうことも。
また、片付け料金以外に「ガソリン代」などが距離によって発生する場合もあるので、業者を選ぶ際はホームページで対応エリアや出張料金ついてのチェックを忘れずに行いましょう。
「お金がないから」と安すぎる業者に依頼するリスク
「お金がないから」と安すぎる業者に依頼してしまうのはリスクを伴うので、慎重に怪しい業者でないかを判断した方が良いでしょう。
安すぎる業者に依頼するリスクとしては、以下のようなものがあります。
- 見積もり料金とは別に高額な追加料金が発生する
- 廃棄コストの高い物を部屋に残される
- 貴重品を盗まれる
- 回収した不用品が不法投棄される
見積もり価格が他の業者と比べて明らかに安すぎる場合、後から「追加料金が発生すること」もあり、中には高額な費用を請求してくる悪徳業者も存在します。
追加料金が発生しない場合でも、業者が全ての物を回収せずに「廃棄コストの高い物だけ部屋に残された」ということも。
また、作業中に資産価値のある品を盗まれるケースや、回収後の不用品が道路脇などに不法投棄されていたというケースもあるので、注意しましょう。
費用の安さでゴミ屋敷片付け業者を選ぶときに重要なポイント
費用の安さでゴミ屋敷片付け業者を選ぶときは、先述の通り悪徳業者を避け、優良な片付け業者を選ぶ必要があります。
こちらでは、「費用を安くしたい!」という方が業者比較で押さえるべき重要ポイントを3つ解説するので、業者選びの参考にしてみてください。
見積もりの内訳をチェックする
ゴミ屋敷片付け業者を選ぶときは、見積もりの内訳をチェックしましょう。
見積もりの内訳に「1LDK 20万円」のような、明細のわからない書き方をしている場合は注意が必要です。
見積もり内訳がシンプルすぎる見積もりには、「清掃費用」や「車両費用」などが含まれているのかが曖昧なため、追加費用を請求される可能性が高いといえます。
また、悪徳業者の場合「後で追加請求する」ということを前提に対応するため、下見に来ないで適当な見積もりを提示してくることも多いです。
加えて、「処分費無料」を強調している業者も疑った方が良いでしょう。
処分費無料というキャッチコピーは魅力的ですが、実際はその分別の費用を高額にしていたり、不法投棄をしていたりする可能性があります。
片付けの実績や口コミを確認する
費用の安さでゴミ屋敷片付け業者を選ぶときは、片付けの実績や口コミを確認しましょう。
ゴミ屋敷片付け業者のホームページに豊富な事例があるかどうかをチェックすると、大勢の人が利用している人気の業者かどうかがわかります。
実績が写真付きで詳しく紹介されている業者なら、偽りのない実績を紹介している可能性が高いです。
また、自宅の状況と似た事例があるかを確認すると、現状改善のノウハウを持っているか判断できるので、安心して改善を任せられるでしょう。
片付け業者の口コミを確認する際は、信憑性の高い情報を得るのがポイントです。
例えば、Googleの口コミは金銭授受による口コミの依頼や投稿を禁止し、違反が発覚するとアカウントが削除されるため、信憑性が高いといえます。
ハウスクリーニングや不用品の買取に対応しているかを確認する
価格の安さだけを見てしまうと、対応サービスが少ない業者を選んでしまうリスクがあるため、必ず対応しているサービスも確認しましょう。
具体的には、「ハウスクリーニング」や「不用品の買取」に対応しているかを確認することがおすすめです。
ハウスクリーニングに対応していない業者の場合、壁や床に染み付いたひどい汚れや水回りのカビなどを別途清掃しなければいけません。
特に、家主から原状回復を要求されている場合、清掃に不備があることで修繕費用が高額になるケースも考えられます。
また、不用品の買取サービスがある片付け業者なら、ゴミ屋敷にある高価値な物を買い取ってもらうことで、片付け費用が抑えられるでしょう。
買取サービスを提供しているかどうかは、業者が「古物商許可」という資格を持っているかで判断できます。
まとめ:お片付け24時なら分割払い・後払いが可能!
「お金がないけどゴミ屋敷の大量のゴミを片付けたい!」という方は、今回ご紹介したお金がないときでも実践できる片付け方法や、片付け費用を安くするコツを参考にしてみてください。
お金がないからと安さだけで業者を決めるのはリスクが大きいため、片付け業者を選ぶときは見積もりの内訳チェックや、片付けの実績や口コミチェックを忘れずに行いましょう。
お片付け24時なら頭金0円で、最大60回の分割払いが可能!
「手元のお金に余裕がない…」と費用面で不安のある方におすすめです。
【お金がないけどゴミ屋敷を片付けたい!親身にご相談に乗ります!東京・神奈川・埼玉・千葉・中部・関西エリアのゴミ屋敷ならお片付け24時!】